OS | 使用歴 | レベル |
---|---|---|
Linux | 10年以上 | プロダクトのサーバーとして利用 / 開発用のマシンのデスクトップとしても使用 |
Windows | 10年以上 | 個人的なデスクトップ環境 / 開発用のマシンのデスクトップとしても使用 |
macOS | 8年 | 個人的なデスクトップ環境 / 開発用のマシンのデスクトップとしても使用 |
期間 | 会社名 | 案件 | 役割 |
---|---|---|---|
2021年3月 - 現在 | 株式会社エブリー | DELISH KITCHENのサーバーサイド開発 | バックエンドエンジニア |
2019年6月 - 2021年2月 | エディプレックス株式会社 | スマホアプリのサーバーサイド開発 | バックエンド・インフラエンジニア |
2019年2月 - 2019年6月 | 同上 | 社内情報管理システム | 同上 |
2018年12月 - 2019年1月 | 同上 | 画像解析システム | 同上 |
2018年2月 - 2018年11月 | 同上 | Webクローラー開発・保守画 | 同上 |
2015年3月 - 2018年1月 | - | - | - |
2009年4月 - 2015年2月 | 株式会社日立ソリューションズ | 文書検索パッケージソフトの開発 | パッケージプロダクトエンジニア |
このインフラ構成はAWSが推奨するベターな構成ではない。 しかし、顧客要望を突き詰めていった結果たどり着いた構成です。 正しいアーキテクチャが、顧客の要望にマッチするとは限らないのが辛いところでした。
とにかく話しかけやすくあるよう努めています。 常にSlackのハドルに入っていたり、ペアプロして一緒に考えたり、放っておいたら支障がでると判断したら自分から声をかけてフォローしたり。 うまく言い表すことができませんが、チームが円満に進むような雰囲気づくりを心掛けています。
自分の中でやると決意したことは、様々な手を尽くして完成に導きます. アドバイスをもらうために自分の意見をぶつけてみたり、顧客に質問したり、MTGを設定したり、やれることを全部やるよう心掛けています。
スケーラビリティを求められる案件に関わったことから、AWSのLambdaなどサーバーレス環境の開発をしました。 またフロントエンドの開発にも多少関わることがあったため、Vue/Nuxtを会社に導入しました。PythonではTypeHintやpoetryをつかい、Node.js開発ではTypeScriptを用いるなど、時代遅れにならないよう心掛けています。
いろいろなことにTryしつつ、作る人間でありたい。
正直にいうとビジョンが漠然としています。 現段階で、「絶対にこれがやりたい!」「これしかない!」というものがありません。 いままで様々な開発に携わり納品してきました。インフラ、バックエンド、管理画面のフロント幅広く挑戦して携わってきました。幅広く携わったゆえにコレだ!という絶対的な技術的な強みが曖昧としています。 失敗しつつも何度も挑戦し、作りつづける人間でありたいと思っております。
ユーザの動作類似度に基づく共通鍵生成法(加速度センサーを用いて、似たている動作からパスコードを生成する研究) https://ci.nii.ac.jp/naid/110007338494